フライフィッシング データバンク

キングフィッシャーさんのフライフィッシングブログ(1)

FFDBメンバー「キングフィッシャーさん」のフライフィッシングブログ

現在位置
 > キングフィッシャーさんのフライフィッシングブログ(1)
フライフィッシング動画
渓流フライフィッシングブログ
マイページ
フライフィッシングデータバンク・フェイスブックページ
フライフィッシング紀行 富山県・立山川
プロフィール写真
キングフィッシャーさんのブログ
フライフィッシングブログ一覧
キングフィッシャーさんのプロフィールを見る
フライフィッシングブログ(一般)の登録
フライフィッシングブログ(フィールドの話題)の登録
フライフィッシング釣行記録の登録
(全54件のブログ記事 1件目から表示中)
次ページへ
釣行記録
2023年3月24日
男鹿川C&R(2023年3月23日)
2023年3月23日
栃木県男鹿川C&R
約5時間
 
ヤマメ
30~34cm
1匹
ヤマメ
20~24cm
1匹
ニジマス
35~39cm
2匹
ニジマス
30~34cm
6匹
ニジマス
25~29cm
4匹
ニジマス
20~24cm
3匹
 
水面下のフライ
ビーズヘッドフェザントテール16番
水面下のフライ
オレンジ&パートリッジ
 
3.4 匹 / 1時間
 
平均: 29.1 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
2023年3月23日(木)男鹿川C&Rへ行ってきました。今年のおじかきぬ漁協エリアの遊漁料は渓流日釣り券が1500円から2000円にアップ。年券は6000円から8000円にアップして昨年のプレミアム年券と同額になりましたが冬季釣り場が含まれるようになった。日釣り券の値上げと冬季釣り場の利用を含めて自分の釣行回数を考えると年券を購入したほうが割安なので迷わず年券を購入しました。今日は昼から雨の予報。でも気温は意外と高めで15℃と寒くありません。まずは下流のエリアからスタート。二日前に解禁したばかりなので期待大。BHフェザントテールをルースニングで深めに沈めると反応アリ!あっと言う間に4匹釣れた。放流物しては魚体とヒレは綺麗目で嬉しい。薬師の湯までポツポツ釣りながら、川治橋上流の大きな淵でウェットに変更。オレンジ&パートリッジを20mくらい下流へ流し込み右に左にスイングさせ誘っていると『ゴゴン!』っと魚信が!合わせるとポイントからラインが大きく持ち上がり明らかに小物じゃないことが分かりました。2分くらいファイトを楽しみながら無事キャッチ。ヒレが回復して年越しを感じさせる綺麗な35cmのニジマスでした。この淵でウェットで4匹キャッチでき、最後の魚は32cmの綺麗なヤマメでした。尺越えのヤマメを釣ったのは久しぶりでとても嬉しかった。その後もニジマスの反応は良くポイントごとで釣れ、前回のボウズの鬱憤を晴らせる楽しい釣行になりました。ウェットでいい釣りが出来てハマりそうです。
  
釣行記録
2023年3月20日
荒川~何の成果も得られませんでしたぁぁぁ(2023年3月19日)
2023年3月19日
栃木県荒川~何の成果も得られませんでしたぁぁぁ
約7時間
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
2023年3月19日(日) 栃木県荒川へ行ってきました。例年は渓流解禁日にこの川のC&R区間で釣りを楽しむはずが今年は放流が一か月遅れの4月2日(日)の一回のみ。なので今回はC&R区間以外のエリアで、もしかして、もしかしたら残っているかもしれない残りヤマメを探しに行ってみました。朝の風はひんやり冷たいが天気も良くほぼ快晴。前日は一日中雨が降っていたが上流の東古屋湖で調整されていて特に増水や濁りも無い。この川は川幅・水深・底石の配置などフライフィッシングには丁度ええ流れを持っているが、解禁日には他の河川と一緒でズラッと釣り人が並び、あっと言う間に魚が抜かれて釣れない川になる。さらにはC&R区間にあっても、早朝に地元の方が抜いていくという噂がまことしやかに囁かれていますw川の流れを眺めながら良さそうなポイントを探し下流側から入渓。一番魚が着きそうな流れや、葦の際々も逃さず探り、釣り上がっていくも全く魚信が得られず、あっと言う間に昼近くなった頃、水面にたくさんのカゲロウが流れ出した。が、ライズは無し。しばらく流れてくる虫がいい流れに乗ったをところを眺めながら『今だ!食べろ!』なんて心の中で思いながら見つめていると、『パシャ!』っとライズです!石脇の流れでついにライズが始まりました。このチャンスをモノにしようと焦る気持ちを落ち着かせながらCDCダンをキャストするも、流れているカゲロウは黒っぽいカラーでフライは白っぽいからか反応しない。出来るだけ黒っぽく、サイズ18番くらいのフライはディアヘアカディスしかなかった。仕方なくフライを結びポイントへキャストすると・・・『パシャ!』出た!っと合わせてみたがすっぽ抜け。合わせた瞬間にラインが水面でバシャっと音を立ててしまい、以降ライズは沈黙してしまいました。この日のワンチャンをモノに出来ず、7時間粘ってみたが結局・・・『何の成果も得られませんでしたぁぁぁ!!』byキースwww
釣果も無いのに長々と書いてしまった(笑)
川から上がる際、川岸の溜まりで、なにやら細長いニョロニョロした生き物を見つけた。3匹が石の横に固まってニョロニョロしている。体長7~8センチくらいでドジョウにしては細長くウナギの子供?と思い調べてみたが良くわからず。一番近いのはスナヤツメというヤツだった。絶滅危惧種らしい。
  
釣行記録
2023年3月17日
秋山川(2023年3月17日)
2023年3月17日
栃木県秋山川
約0時間
 
ヤマメ
15cm未満
2匹
ヤマメ
20~24cm
1匹
 
テレストリアル系
CDCアント18番
水面下のフライ
BHフェザントテール20番
 
平均: 16.7 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
2023年3月17日(金) 栃木の秋山川へ行ってきました。この川は初めての釣行だったのですが、渡良瀬漁協のホームページでは結構放流している様子。なのだが・・・下流側には水が流れてません(汗)どんどん上流へ向かうも流れはチャラチャラ~♪こ、これはやっちゃったのか?(笑)ゆっくり出発したのと入渓ポイントを決めるのに手間取ってしまい決めた頃にはもう11時。腹も減ってしまい、まずはおにぎりとカップ麺で腹ごしらえ。食べ終えたら支度して入渓!ほんとに水量が無くてチャラ瀬と小さな落ち込みの連続する渓相なので、どちらかというとドライフライ向きなのか?というか魚が居るのか心配です。まずは小さな淵っぽいwポイントをCDCアントで狙ってみます。数投すると底から魚影が追ってきた!がキラッと反転して戻ってしまった。魚いたわ~(笑)ドライに出そうもないので極小ニンフに切替え流すと、マーカーがクンっと引き込まれでヒット!秋山川のファーストフィッシュは13cmのヤマメちゃん。小さいけれどヒレピンで綺麗です。ありがとさ~んと流れに戻して、一服しているとたくさんの蜉蝣がフォールしています。曇っていて寒いのにと不思議に思いましたが、これはドライのチャンスか!CDCを流芯に投げ入れると『ピシャ!』出ました~♪2匹目も綺麗なおチビちゃん。この辺りには放流物は居ないようですな。さらに上流のいかにも出そうな少しだけ深みのある流れ。流れに飲まれないようにフロータントをしっかり擦り込みキャストすると『バシャ!』体半分出してフライに飛び掛かってきました!狙い通りのヒットは気分が良い。3匹目はサイズUPの20cm。これもひれピンです。
渓流としてはチョロチョロで、ぱっと見、魚が居なそうな川でしたが、ちゃんと魚がいることが確認出来ました。
  
釣行記録
2023年3月12日
大谷川リベンジ!?(2023年3月12日)
2023年3月12日
栃木県大谷川リベンジ!?
約6時間
 
ヤマメ
15~19cm
1匹
 
水面下のフライ
オレンジ&パートリッジ
 
0.17 匹 / 1時間
 
平均: 17 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
2023年3月12日(日) 前回ボウズだった大谷川へ再チャレンジw今日は下流部(東武鉄橋~並木大橋)の放流日です。例によって漁協の放流は並木大橋に偏り気味でほとんどの釣り人が集中してしまいます。なので少し上流の放流ポイントの堰へGO!餌師が10人くらいいましたが、なんかイイ感じの流れのポイントへ入れました。釣り開始の8時30分まで餌釣りの方に放流情報などを聞いてみたところ『バケツ5杯放流したよ~』とのこと。今日は釣れそうな予感。ということでさぁ釣り開始。あれ?あれれ?皆さん釣れてません。20分くらいして餌師が1匹目。5分後に他の方が2匹目。わたしは・・・アタリなし。。。お話した餌師さんは1時間後にやっと1匹目。『やっと出ましたねぇ~』と声を掛けながらわたしの釣れそうな予感は崩壊wなんか既視感。リベンジじゃなくデジャヴ?(笑)堰のポイントから下流のイイ流れをルースニングやウェットを切り替えながら下っていくもアタリ無し。。。餌師の方もあまりの釣れなさに一人また一人と別のポイントへ移動し始める始末。まったく異常ないまま、あっと言う間にお昼になり、とりあえず脱渓して昼飯へ。飯を食べ終え戻ってみると誰もいな~いwバケツ5杯のヤマメはどこいったんかいな?誰も居なくなったんで堰の上流側からオレンジ&パートリッジをスイングさせているとググっとアタリが! やりました!15センチの綺麗なヤマメちゃん。ヒレピンだったので成魚放流物じゃなく稚魚放流ものかな?とりあえず首の皮1枚でボウズ逃れましたとさ(笑)
  
釣行記録
2023年3月9日
箒川C&R(2023年3月9日)
2023年3月9日
栃木県箒川C&R
約7時間
 
ニジマス
30~34cm
12匹
ニジマス
25~29cm
5匹
 
水面下のフライ
ビーズヘッドフェザントテール16番
メイフライ系
CDCソラックスダン
 
2.43 匹 / 1時間
 
平均: 30.5 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
23年3月9日 前回釣行した大谷川の釣れなさで溜まったモヤモヤを発散させるため土曜日に解禁した箒川C&Rへ釣行してきました。朝の気温は3度だが昼間はかなり気温が上がる予報。8時ちょうどに福渡橋から入渓してルースニングで釣り開始10分、流れ込みから緩い流れになるポイントでマーカーが引き込まれズシンと重い手応え!流れの中を走り回りジャンプ!したかと思うと再び流れに乗って下流へ走る。めちゃめちゃ元気なヤツ。ティペットは5Xなので多少暴れられても切られないぜ!という気持ちの余裕をもってやり取り出来ます。キャッチしたのは34cmのニジマス。太い魚体で強い引きを楽しませてくれました。一般河川で釣るニジマスは一味違いますね。その後も次々とヒットし午前中にツ抜け。昼近くになると気温がグングン上がって虫が飛び始め、ライズも始まりドライでの釣りも楽しめました。
  
(全54件のブログ記事 1件目から表示中)
次ページへ
新着フライフィッシングブログ
プロフィール写真
◆2023年3月24日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月20日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月17日
キングフィッシャーさん
当サイトに掲載の記事・動画・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Copyright©2023 フライフィッシング データバンク. All Rights Reserved.