フライフィッシング データバンク

シャロムの森(2022年11月30日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】

FFDBメンバー「西洋毛ばり人さん」のブログ

現在位置
 > シャロムの森(2022年11月30日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】
フライフィッシング動画
渓流フライフィッシングブログ
マイページ
フライフィッシングデータバンク・フェイスブックページ
WILD-1スタッフと歩く飯豊連峰・秘密の源流
プロフィール写真
西洋毛ばり人さんのブログ
フライフィッシングブログ一覧
西洋毛ばり人さんのプロフィールを見る
西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログを見る
フライフィッシングブログ(一般)の登録
フライフィッシングブログ(フィールドの話題)の登録
フライフィッシング釣行記録の登録
釣行記録
2022年11月30日
シャロムの森(2022年11月30日)
2022年11月30日
群馬県シャロムの森
約5時間
 
ヤマメ
6匹
イワナ
7匹
 
カディス系
12番スズメバチカディス
 
2.6 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
2022.11.30 GO TO シャロムの森
釣果13匹(ヤマメ6イワナ7)
 
2022.11.30シャロムの森の状況
・天気  曇り
・気温  13℃(10時管理棟)
・水温  10℃(11時L2入渓点)
・水位  平水(前回釣行2022.11.17との比較)
・水位  平水(例年との比較)
・風   無風
・虫   水面付近はナシ。林道にはガガンボ。
 
ヤマメ・イワナの活性
2週間ぶりの釣行となる。
季節は秋ではなく、もう初冬って感じの山。
広葉樹はすっかり葉がなくなり、山の稜線がよく見える。
 
昨夜の雨で落ち葉が濡れていて、よく滑る。
迷うことなく、ピンスパイクを装着する。
 
この時期の雨は冷たく、水温低下を伴うことが多いが、昨夜の雨は例外だったようだ。
水温10℃。
かなり高い。
 
入渓点付近の林道で数匹のガガンボを確認する。
水面付近にガガンボなどの虫は確認できないが、ガガンボを意識して14番CDCカゲロウを選択する。
反応がない・・・・・。
1時間ほど粘って、ヤマメを釣るが・・・・出方がリアクションバイトって感じ。
フライは、マッチしていない。
12番スズメバチカディスに交換する。
 
ヤマメを狙うが、12番フライでは大きいようでフッキングしない。
チビヤマメが反応しているからだろう。
ポイントとの距離を十分に、ゆっくりの流れで、イワナを狙う。
イワナはフツーサイズとあって、しっかり?とフッキングしてくれる。
 
午後になり、サカナも高水温になれてきたのか?
反応が多くなり、流芯や白泡からフツーサイズのヤマメが釣れ始める。
イワナが岩盤の窪み(砂地の水底)からも反応するには、ビックリ!
しかし、徐々にヤマメの活性が上がるとともに、イワナの活性は下がる。
予想通りだが・・・・・少々残念だ。
 
14時を経過して、チャラ瀬の連続する。
反応がなく、あってもチビの反応・・・・・。
15時を過ぎて、ヤマメを釣って終了。
16時になると、渓流は暗くなる。
早めの退渓がオススメ!
 
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2022.12.3を予定しています。
新着フライフィッシングブログ
プロフィール写真
◆2023年3月24日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月20日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月17日
キングフィッシャーさん
当サイトに掲載の記事・動画・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Copyright©2023 フライフィッシング データバンク. All Rights Reserved.