フライフィッシング データバンク

シャロムの森(2022年12月8日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】

FFDBメンバー「西洋毛ばり人さん」のブログ

現在位置
 > シャロムの森(2022年12月8日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】
フライフィッシング動画
渓流フライフィッシングブログ
マイページ
フライフィッシングデータバンク・フェイスブックページ
オフシーズン恒例!WILD-1スタッフの犀川釣行!
プロフィール写真
西洋毛ばり人さんのブログ
フライフィッシングブログ一覧
西洋毛ばり人さんのプロフィールを見る
西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログを見る
フライフィッシングブログ(一般)の登録
フライフィッシングブログ(フィールドの話題)の登録
フライフィッシング釣行記録の登録
釣行記録
2022年12月8日
シャロムの森(2022年12月8日)
2022年12月8日
群馬県シャロムの森
約5時間
 
ヤマメ
6匹
イワナ
4匹
 
カディス系
12番スズメバチカディス
 
2 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
2022.12.8 GO TO シャロムの森
釣果10匹(ヤマメ6イワナ4)
 
2022.12.8シャロムの森の状況
・天気  晴れ
・気温  5℃(9時半管理棟)
・水温  4℃(10時R3入渓点付近)
・水位  平水(前回釣行2022.11.30との比較) 
・水位  平水(例年との比較)
・風   無風だが、1時間に1度上流からの強風あり。
・虫   小さな蛾、カゲロウ(ミッジは確認できず)
 
ヤマメ・イワナの活性
今日は前々回釣行(2022.11.17)の続きで、R3手前から入渓。
入渓直後、小さな蛾が水面付近を飛んで、ヤマメ?に喰われた。
「これは、14番CDCしかない!」と思考停止で選択・・・・が、反応ナシ。
小さな蛾が目の前で喰われるというインパクトが脳裏に刻まれたせいか?
反応がないまま、思考停止で釣り上がる。
30分後、ようやく14番CDCで釣れて、目が覚めた。
いつもの12番カディスで釣り上がる。
 
スネ位の水深のプールを狙って、どんどん釣り上がる。
渇水で深いポイントが少ない。
脚で釣果を稼ぐ釣りとなる。

スネ位の水深のプールでは、ほぼ反応がある。
プールの大小は問わないようだ。
プールの真ん中にフライを投じても、よくて見にくる程度。
咥えることは、稀。

流心付近の岸際や岸壁下を狙うと、ヤマメの反応が多い。
オーバーハングや倒木等の障害物で暗くなっているポイントからはイワナの反応がある。
イワナは低水温のせいか?
反応が鈍く、長時間水面にフライを漂わせる必要がある。
さらに、出方もちょ〜〜〜〜ゆっくりで待ちきれない。
釣果ではヤマメが優っているが、イワナの反応はヤマメの反応の2倍以上あった感じだ。
それだけ、釣り損じている・・・・・(泣)。
 
15時を過ぎて、反応がピタリと消えた。
冷たい風が吹くようになったし、16時には薄暗くなるので、終了。
 
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2022.12.11を予定しています
新着フライフィッシングブログ
プロフィール写真
◆2023年3月24日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月20日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月17日
キングフィッシャーさん
当サイトに掲載の記事・動画・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Copyright©2023 フライフィッシング データバンク. All Rights Reserved.