フライフィッシング データバンク

シャロムの森(2023年1月5日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】

FFDBメンバー「西洋毛ばり人さん」のブログ

現在位置
 > シャロムの森(2023年1月5日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】
フライフィッシング動画
渓流フライフィッシングブログ
マイページ
フライフィッシングデータバンク・フェイスブックページ
WILD-1スタッフと歩く飯豊連峰・秘密の源流
プロフィール写真
西洋毛ばり人さんのブログ
フライフィッシングブログ一覧
西洋毛ばり人さんのプロフィールを見る
西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログを見る
フライフィッシングブログ(一般)の登録
フライフィッシングブログ(フィールドの話題)の登録
フライフィッシング釣行記録の登録
釣行記録
2023年1月5日
シャロムの森(2023年1月5日)
2023年1月5日
群馬県シャロムの森
約4時間
 
ヤマメ
4匹
イワナ
1匹
 
その他のドライ
14番CDC
 
1.25 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
釣果5匹(ヤマメ4イワナ1) 2023.1.5シャロムの森
 
状況
・天気  晴れ
・気温  0℃(10時管理棟)
・水温  0℃(10時半R1入渓点)
・水位  平水(前回釣行2022.12.28との比較)
・水位  平水(例年との比較)
・風   時々上流から強風アリ
・虫   ナシ
 
ヤマメ・イワナの活性
前回釣行のヤマメ・イワナの付き場の傾向を参考に釣り上がる。
が、水深ヒザのプールが中々ない。
入渓後、スネ水深のプールに14番ドライフライを浮かべるも、反応ナシ。
こんなに反応がないのは・・・・っと思い、思い切ってジャブジャブと水の中を歩いてみる。
逃亡する魚影ナシ。
 
入渓後30分・・・・やっと水深ヒザのプールが出現。
バックスペースも充分、プールとの距離を7m?ほど取り、キャスト。
プールのほぼ中央を漂う・・・・・出た!
痛恨のラインブレイク。
思わずチカラが入ってしまったのと、入渓後1度もラインの状態をチェックしていなかったためだ。
フライはバーブレスだが・・・・・ヤマメ?イワナ?には申し訳ないことをした。
 
その後も、スネ水深のプールでは反応ナシ。
ヒザ水深のプールでは2回ほど反応があった。
ヒザ水深のプールは、絶対必要条件である。
 
ヒザ水深のプールを求めて、どんどん釣り上がる。
距離で釣果を得ることは普段ためらうのだが、今年初釣行で釣果ゼロでは・・・・・・。
とにかく、ヒザ水深のプールを探すのが最優先。
 
釣行開始1時間後、R1中間点通過後11時半過ぎにやっと今年初(ヤマメ)が出る。
やっと「あけましておめでとう!」だ。
 
その後もヒザ水深のプールを求めて、どんどん釣り上がる。
R2中間辺りからヒザ水深のプールの最深部にヤマメが群れているのが、目立つようになる。
しばらく観察していても、接近しても水底にじっとしている。
フライを流しても、シカト・・・・。
大きな動作をすると、やっと逃げていく。
 
食欲とは無縁の状況だが、距離を十分にとり、14番ドライフライを水面に漂わせておくと・・・・・ガバッと出る。
15秒間は、ナチュラルドリフトを保って漂わせる。
「フラット水面+ポイントとの距離7m?」では、水面を乱さないメインディングは高難度。
反応を得ること自体、ムズカシイ。
 
途中粉雪も降ることもあり、ココロがフックアウトしそうになるが、なんとか喰らいついて釣果5匹・・・・・。
 
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2023.1.8を予定しています。
新着フライフィッシングブログ
プロフィール写真
◆2023年3月24日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月20日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月17日
キングフィッシャーさん
当サイトに掲載の記事・動画・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Copyright©2023 フライフィッシング データバンク. All Rights Reserved.