梓川の(長野県松本市)
フライフィッシングに適した入渓ポイント
島々谷川合流点 海抜719m付近
島々谷川が梓川に合流する付近のポイント。ここから300mほど上流の黒川合流点までは、波田漁協の管轄。
この付近は、イワナが中心でヤマメが混じる。さらにダムから落ちてきたブラウントラウトやニジマスが出ることもある。
島々谷川の合流より下流側は、水量が増えて本流的な流れ。上流側は浅い平瀬が続く。浅い流れにもイワナが入っているので、立ちこむ際には注意が必要だ。
ダム下なので、ダム放水にも注意が必要。
国道158号線の走る対岸側に竜島温泉「せせらぎの湯」があり、その前からは入渓がしやすい。

405 649 566
(マップコード)
沢渡 海抜989m付近
梓川が梓湖に流れ込む、沢渡(さわんど)大橋の上流側の流れ。
イワナをメインに、ヤマメ、ダムから遡上してくるブラウンやニジマスも混じる。
グッドサイズの多い区間で、梓川の核心部と言えるだろう。
河原もあり川幅も広めで、フライフィッシングに適したポイントが続く。底石の入り方もよく、狙いは絞りやすい。
沢渡は、上高地に向かう観光客の拠点なので、ギャラリーの視線が気になってしまう。
管轄漁協は、安曇漁協。

405 574 343
(マップコード)
倉洞沢合流点下流 海抜1138m付近
倉洞沢合流点から300mほど下流のポイント。
この付近もイワナを中心にブラウンなどが混じる。
このあたりからは落差が増してきて、山岳渓流の雰囲気が濃くなる区間。落ち込みや反転流など、渓流らしいポイントが多くなる。
適度な川幅があって開けているので、フライフィッシングのストレスは少ない。
管轄漁協は、安曇漁協。

405 660 224
(マップコード)