フライフィッシング データバンク

今月のフィールド ~2016年3月 蒲田川~(動画あり)|フライフィッシング データバンク

「今月のフィールド」2016年3月は、岐阜県の蒲田川をピックアップし、動画とともに紹介

現在位置
 > 今月のフィールド ~2016年3月 蒲田川~
フライフィッシング動画
渓流フライフィッシングブログ
マイページ
フライフィッシングデータバンク・フェイスブックページ
フライフィッシング紀行 富山県・立山川
解禁。いきなり盛期!北アルプスの麓をドライで狙う。
■解禁と同時にいきなり盛期
岐阜県の蒲田川(ガマタガワ)。
北アルプスの麓・奥飛騨を流れる人気渓流だ。
解禁日の3月1日には、もうすでにメイフライが盛んにハッチ(羽化)をしていて、イワナもヤマメも流れのあちこちでライズを繰り返す。解禁と同時にマッチングザハッチ、ドライフライのフライフィッシングを満喫できる渓流として有名だ。解禁と同時にいきなり盛期という、類稀なフィールドというわけだ。

蒲田川のフライフィッシングこの地が温暖というわけではない。むしろ春の到来は遅い地域だ。核心部の標高は1000m近い。例年3月の解禁直後は、河原や山の斜面には積雪も見られるし、降雪の日も少なくない。気温は氷点下ということも珍しくない。
3月のこの地域は春ではなく、まだまだ冬の延長なのだ。

にもかかわらず、メイフライがハッチをし渓魚がライズを繰り返すのは、蒲田川の水温が高いため。この地は温泉地帯としても有名で、蒲田川には流域の温泉水が流れ込む。当然、地熱も高いだろう。
温泉水と地熱が、3月の蒲田川を適水温のフィールドにしている要因なのだ。

■グッドサイズが多いことも魅力
蒲田川の尺イワナグッドサイズのイワナやヤマメが多いのも、蒲田川の魅力だ。
真冬でも水温が高い蒲田川は、水生昆虫も豊富。イワナもヤマメも、エサに困ることはないだろう。

この環境は当然、渓魚を大きく育てる。解禁当初から、年越しの立派な尺イワナ・尺ヤマメと出会えることも、そう珍しいことではないのが、ここ蒲田川なのだ。
写真のイワナも、今回の取材で顔を出してくれた30cm超のイワナ。少し痩せた魚体だが立派なヒレだ。
3月上旬に、このコンディションの渓魚とドライフライのフライフィッシングで遊べるフィールドは、他になかなか思いつかない。

■成魚放流をやめた蒲田川
蒲田川の流れところで今シーズンから蒲田川では、漁協による成魚放流をやめているそうだ。放流されているのは、発眼卵と稚魚。それに、卵を産ませるための親魚。
蒲田川の流れで育った美しい渓魚が釣れるフィールドをつくろうという漁協の方針のようだ。

ということは、今シーズン蒲田川で釣れているイワナやヤマメは、ほぼ全てが年越しの魚ということになる。
釣り人の多い人気河川にもかかわらず、ずいぶんと多くの魚が残っている印象だ。今回の取材でも、グッドサイズの渓魚をヒットさせているフライマンを何度も目撃している。
成魚放流がなくても良型渓魚が沢山残っている。蒲田川の渓魚を育むポテンシャルの高さを実感させられる。
蒲田川でイワナがヒット

■核心部・地獄谷堰堤の前後区間を釣る
今回の取材は今年(2016年)の解禁直後。3月上旬。
3月1日の解禁日は荒れた天候で河原には積雪があったようだが、取材日には河原の雪はすっかり消えていた。
地獄谷堰堤の下流側
今回釣ったのは、地獄谷堰堤(通称・眼鏡橋)前後の区間。蒲田川で最も人気のあるエリアだ。
この区間の最下流部に神坂堰堤があるが、解禁当初の蒲田川でドライフライのフライフィッシングを満喫しようとするなら、この神坂堰堤より上流側を釣るのがおススメだ。というのも、神坂堰堤より下流側は水温が低いのだ。

下流側のほうが水温が低いというのは、一般的な渓流ではあまり聞かない話だが、このあたりが、温泉水の影響で適水温になる区間がある蒲田川の特徴といえる。早期は気温が低い日が多い為、堰堤上のプールに溜まった水が冷やされてしまうのだろう。
蒲田川のフライフィッシング・ポイント
神坂堰堤のさらに下流側、栃尾の区間はC&Rになっているが、解禁当初は水温が低いので、そこでいい思いをできることは多くないようだ。

■水温12度!
この日の入渓は、午前11時。
平日にもかかわらず流れのあちこちに釣り人の姿が見える。ほぼ全員がフライマンのようだ。
この時期の蒲田川では、先行者がいるのは当たり前。神経質になる必要はない。先行者より少し距離をおけば、イワナもヤマメもしっかり反応してくれる。

水温を計ると12度。一般の渓流であれば最盛期の水温だ。
残雪の蒲田川この日は水生昆虫のまとまった流下は見られなかったが、河原を飛び交うメイフライの姿は1日をとおして確認できた。メイフライは、1日中ダラダラとハッチしていたようだ。

まとまったハッチがないので、当然ライズも散発になる。が、ライズが見られないポイントでも、ドライフライで叩いていくとイワナもヤマメも元気に反応してくれる。
ライズがある場所やフライに反応してくるポイントは、流芯脇だったり、落ち込みの脇だったり。山肌には残雪もあり外気も冷たいが、流れの中は完全に盛期の渓流なのだ。

■槍ヶ岳に向かって釣り上がる
槍ヶ岳と蒲田川フライフィッシングも盛期と同様。釣り上がりのスタイルだ。
魚の着いていそうなポイントにドライフライを流しながら、上流へ上流へと進んでいく。

この日は幸運なことに天候に恵まれて、北アルプスの山々をくっきりと望むことができた。

北アルプスのシンボル的な存在である槍ヶ岳や穂高岳に向かって釣り上がる地獄谷堰堤の上流側の区間は、特に絶景で爽快だ。

この時期の槍ヶ岳や穂高岳は真っ白な雪に覆われていて、実に美しい。こんな風景の中で、流れからはイワナとヤマメが次々に飛び出してくる。

3000m級の雪山とグッドサイズの渓魚。様々な条件が重なり合わないと、めぐり合うことのできない組み合わせだ。
なんとも贅沢な1日。満ち足りたフライフィッシングとなった。

■高いフィッシング・プレッシャー
北アルプスを望むポイントでヒット とはいっても、入渓者の多いこの季節の蒲田川だ。渓魚に対する人的プレッシャーは相当のようだ。そうそう素直にフライに反応してくれるわけではない。

特に今回釣った地獄谷堰堤の前後区間は、百メートルおきくらいの間隔でフライマンがロッドを振っていた。おそらく解禁日から連日、渓魚たちはこのようなプレッシャーを受けているのだろう。

主な入渓点の駐車スペースの車のナンバーを見ても、釣り人が全国から訪れていることがうかがい知れる。
感覚的には地元・飛騨ナンバーが3割くらい。次いで多いのが我々取材班を含めた関東ナンバー。九州ナンバーの車も2台見かけたのには驚かされた。

蒲田川のヤマメこの日の入渓は前述のとおり午前11時。この区間は、すでに何組もの釣り人が歩いた後だ。支度をしている最中にも、河原には3組ほどのフライマンの姿を確認できる。

明解に渓魚の付き場の傾向をつかむことはできなかったが、顔を見せてくれたイワナやヤマメは、ごく当たり前のポイントにいた印象だ。
おそらく先行者もそのポイントにフライを流したはず。先行者から少し時間を空ければ、活性の高い渓魚は当たり前のポイントに戻ってくるということのようだった。

ただし全ての「当たり前のポイント」から反応を得られるわけではない。好反応のポイントでは2~3匹立て続けに釣れるが、無反応の区間が100m以上も続くことがある、という具合だ。このあたりがフィッシングプレッシャーの影響なのだろう。

反応が良かったフライは、#18くらいのCDCパターン。クイルボディのCDCフローティングニンフやCDCソラックスダンが活躍してくれた。
派手なポリウイングのパターンや大き目のフライには明らかに反応が薄い印象。これもフィッシングプレッシャーの影響だろう。
蒲田川でヤマメがヒット
(掲載日:2016年03月15日)
動画で見る今月のフィールド
この記事の関連地図
蒲田川 地獄谷堰堤(眼鏡橋)
この記事の関連ページ
新着フライフィッシングブログ
プロフィール写真
◆2023年3月24日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月20日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月17日
キングフィッシャーさん
当サイトに掲載の記事・動画・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Copyright©2023 フライフィッシング データバンク. All Rights Reserved.