
テレストリアル系のフライパターンを使うシーンでは、浮力を優先したフライセレクトをすることがある。
水中の溶存酸素量が多そうな落ち込みなど、荒っぽい水面のポイントを狙うようなケースである。
テレストリアルを使うことの多い夏から秋の渓流では、水量が乏しく水温も高めのことが多い。そうした理由で、溶存酸素量の多いポイントを狙うことが多くなるわけだ。
そうしたポイントでは、黒くて大き目のドライフライが効果的だった印象が強い。
落ち込みでできた白泡のすぐ脇。ぽっかり浮かせた大きなフライ。白泡の下から黒いイワナが浮かび上がってきて、バックリとフライをくわえる。

渓流のフライフィッシングで最も興奮する瞬間のひとつだろう。
■背中にエアロドライウイング
今回紹介するパターンは、そんなシーンで使いたくなるテレストリアルフライだ。
シルエットは、ありふれたビートル・パターン。
このタイプのフライをタイイングする際、背中の黒い部分にはディアヘア等を使うことが多いが、今回のパターンではこの部分にエアロドライウイングのブラックを使用している。
■エアロドライウイングのメリット
エアロドライウイングは中空の繊維で、浮力に優れているのが特徴。実はディアヘアやエルクヘアも中空構造なので、浮力は高い。

エアロドライウイングでもディアヘアでも、浮力の面でいえば大差ないかもしれない。
それでは、背中部分にエアロドライウイングを使う利点は何か。
答えはタイイングのしやすさ。マテリアルの扱いやすさである。
ディアヘアやエルクヘアの場合、慣れないと適量を見つけるのも簡単ではない。多すぎると、かさばって不恰好に仕上がってしまう。繊毛を取り除いたりなど、手間もかかる。
一方、エアロドライウイングなら適量がわかりやすい。写真のパターンのサイズは#12だが、背中のエアロドライウイングは2束分を取り付けている。多少多めにつけてしまっても、かさばることがない。扱いやすいマテリアル。タイイングにかかる時間もストレスも、少なくてすむはずだ。
■裏から見たときの「虫っぽさ」

渓魚はドライフライを下から見る。したがってドライフライの裏側の仕上がりは、とても大事だ。
このパターンで裏側から見た「虫っぽさ」は、ボディ部分に巻いたピーコックがつくりだしている。赤にダイド(染色)されたピーコックのアイに近い部分を使用することで、この質感をつくりだした。
実はピーコックの下には、下巻きとしてエアロドライウイングが巻いてある。ぽってりボリューム感のあるボディに仕上げるためだ。
頭部分に巻かれているのも、ブラックのエアロドライウイング。ボディ部と頭部をしっかり分離させることで、甲虫っぽいシルエットが出来上がる。
■タイイング

まず最初にインジケータと背中用のエアロドライウイングを取り付けてしまう。背中用のエアロドライウイングの余った部分は、フックに巻きつけて下巻きにする。
こうすることでボディ部分のボリューム感をだすというわけだ。
ボディ部分のピーコックはアイに近い部分を使うことで、赤いファイバーがくっきり目立ち、「虫っぽい」質感にすることができる。
ボディを巻いたら、背中をつくる。
後ろについているエアロドライウイングを折り返して前側にもっていき、ポストの前方にスレッドで留める。
留めたエアロドライウイングの余った部分はフックに巻きつけ、頭部もつくってしまう。
今回はパラシュート・タイプに仕上げているが、ハックルはハラリと2回転くらいが丁度良い。レッグ(足)や触角をイメージして仕上げる。背中のエアロドライウイングで浮力を補強しているので、ハックルには浮力を求めない。ビッシリと巻かないように気をつけたい。

(掲載日:2016年09月25日)