
ほとんどの渓流が禁漁期に入ってしまう10月。
それでもトラウトのフライフィッシングを楽しみたいという時には、近年増えてきた冬季釣り場のようなフィールド、あるいは湖、管理釣り場などでロッドを振ることになる。メインターゲットはニジマス、という場合がほとんどだろう。
ニジマスが相手なら釣るのは簡単、と考えがちだが、そう簡単ではないことが多いのが10月のフライフィッシング。どうもこの季節のニジマスは食欲旺盛、なんでも食うよ、というわけではなさそうだ。
■ニジマスの状況はフィールドによって異なるが

ニジマスの状況は、もちろんフィールドのタイプによって大きく異なる。
冬季釣り場のように放流されて間もないニジマスだけがターゲットとなるフィールドと、湖のように何年もそこで暮らしている野性味あふれるニジマスがターゲットとなるフィールドでは、当たり前だが、状況はまるきり違ってくるわけだ。
しかし、今回紹介するフライパターンは、放流直後のニジマスにも野生に近いニジマスにも使える。もちろんイワナやヤマメ狙いでも使える。
これ一本で大爆釣、というわけではないが、フィールドも魚種も季節も選ばず、それなりに結果を出してくれるフライパターンだ。
■手軽さが魅力
見てのとおり、ごく一般的なウェットフライ。
このタイプのウェットフライは、湖でも本流でも渓流域でも、問題なく使えることが多い。
「何がハッチしているか?」とか「何が喰われているのか?」など、あまり深く考えることをしなくても、とにかくキャストしてしまえばいい。
そういう手軽さが、このフライパターンの魅力といえるだろう。
もちろん、ハッチや渓魚の食性などをあれこれ考えながらフライセレクトをするのも、フライフィッシングの楽しさのひとつだが、どれだけ考えても万策尽きてしまうことだってある。
そういう時は、深く考えずにこのフライを「エイッ」とティペットに結んでしまえばいい。それで結果が出てしまうのが、このタイプのウェットフライだ。
■様々な見え方をするファジーなフライ

このフライパターンは特定の昆虫をイミテートしたものではない。いろいろな見え方をするファジーなフライパターンだ。
メイフライにもカディスにもテレストリアルにも見えるし、小魚や小エビのようだって見える。
深く考えずに使ってしまえるのは、こうしたファジーな見え方によるものなのだ。
■タイイング
タイイングで特に難しい部分はない。シルバーマーチブラウン等のウェットフライのタイイングとさほど違いはない。
ウイングはマラード。お尻と胸部分にピーコック。お尻と胸部分の間(胴体)にシルバーのティンセル。テールにはバーサテール。レッグはパートリッジ。
フックサイズは#8~#12くらい。
簡単に巻けてしまうところも、このフライパターンの良さだ。10月に限らず、フライボックスに1本忍ばせておくと、フライセレクトに困ったとき役に立ってくれる。
(掲載日:2016年10月27日)
この記事の関連ページ