
今回は大型のテレストリアル・フライ。クリケット(コオロギ)のフライパターンだ。
といっても、コオロギをリアルイミテートしたものではない。なんとなく、コオロギやカマドウマの類に見えるかな、というあいまいなシルエット。
ボリューム感があり派手なシルエットで存在感がある。
イワナやヤマメから見つけてもらいやすい、ということをテーマにタイイングしたものだ。
夏から秋にかけてのフライフィッシングでは、こうしたコンセプトのフライパターンをフライボックスに何本かは忍ばせておきたい。
■水深のある流れ。濁りのある流れ。

このパターンのような「渓魚から見つけてもらいやすい」フライの出番は、水深のある流れを攻める時がひとつ。
もうひとつは、流れに濁りのある時だ。
深いポイントでも渓魚が水面近くに浮いているなら、小型のドライフライでも問題なく勝負できる。
しかし夏から秋の深場のポイントで、イワナやヤマメがゆらゆら浮いているのは、あまり見かけたことがない。潜っていることが多い。
深場に潜っている渓魚をおびき出すには、まずフライの存在に気付いてもらう必要がある。そして、わざわざ水面に浮上するだけの価値のある食い物が流れてきた、と感じてもらうことも必要だろう。

存在感のある真っ黒な大型フライは、潜っている渓魚にも気付いてもらいやすいだろう。
そしてボリューム感のあるシルエットは、渓魚からは栄養価の高い食事に見えるに違いない。
流れに濁りのある日のフライフィッシングでもやはり、渓魚にフライの存在に気づいてもらうことが優先事項となる。
「ちょっとドライフライでは無理かな」と感じるような濁りの強い流れでも、フライに気づきさえすれば渓魚は、大胆にフライに飛びついてくることが多いものだ。
■特徴的なレッグ

さて、今回のフライパターンで特徴的な部分はレッグだ。これがこのフライに「虫っぽい」印象を与えている。
このレッグは、フェザントテールでつくったもの。二本のフェザントテールに結び目をつけて、レッグの節にしている。
このレッグによって、他のフライパターンにはない独特なシルエットが生み出されている。
ボディ部分は全て、黒のエアロドライウイング。ボリューム感のある仕上がりにしやすい。
ウイングは黒のコックネック。その上に短めに黒のエルクヘアを乗せている。
フックはロングシャンクのものを使う。サイズは#8~#12くらいがよいだろう。
(掲載日:2017年09月19日)