フライフィッシング データバンク

シャロムの森(2022年12月28日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】

FFDBメンバー「西洋毛ばり人さん」のブログ

現在位置
 > シャロムの森(2022年12月28日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】
フライフィッシング動画
渓流フライフィッシングブログ
マイページ
フライフィッシングデータバンク・フェイスブックページ
WILD-1スタッフと歩く飯豊連峰・秘密の源流
プロフィール写真
西洋毛ばり人さんのブログ
フライフィッシングブログ一覧
西洋毛ばり人さんのプロフィールを見る
西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログを見る
フライフィッシングブログ(一般)の登録
フライフィッシングブログ(フィールドの話題)の登録
フライフィッシング釣行記録の登録
釣行記録
2022年12月28日
シャロムの森(2022年12月28日)
2022年12月28日
群馬県シャロムの森
約5時間
 
ヤマメ
7匹
イワナ
1匹
 
その他のドライ
14番CDC
 
1.6 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
2022.12.28 GO TO シャロムの森
釣果8匹(ヤマメ7イワナ1)
状況
・気温 -4℃(9時半管理棟)
・水温  0℃(L2入渓点)
・水位 平水(2022.12.15との比較)
・水位 平水(例年との比較)
・風  無風
・虫  ナシ
 
ヤマメ・イワナの活性
クリスマス寒波で雪が降った。
国道122号はほとんど雪はない。
沢入駅からシャロムの森までの道も綺麗に除雪されている。
当然ながら私有地であるシャロムの森に入ると・・・・。
 
雪が降り積もった状況でシャロムの森で釣るのは、初めてである。
雪の下で水たまりが凍っているので、e-MTBで慎重に進む。
管理棟から雪上の足跡が・・・・おそらく2人組。
LとRの分岐点まで彼らは歩いたようだ。
 
今日は、L1の最初の堰堤上から入渓する。
L1から入渓するつもりだったが、ウェーディングスタッフを忘れてしまった。
岩盤区間をウェーディングスタッフなしで釣り上がるのは、危険との判断しての入渓点。
仕方あるまい。
 
入渓後真っ先に水温を測定する。
水温0℃。
流れがなければ、凍ってしまう水温に愕然とする。
反応がない・・・・かもしれない。
マジで思った。

とりあえず、解禁直後に選択する14番CDCを結ぶ。
あっけなく釣れた。
「これは、活性が高いのでは!?」っと期待して、ありとあらゆるポイントにフライをキャストするが反応ナシ。
 
水面に波紋が広がる・・・・ライズ?っと思った。
同時に虫が全く確認できないのにライズ?という疑問も浮かぶ。
周囲を観察してみると、気温が若干上昇したのか?木々から水滴が落ちたようだ。
危うく騙されるところだった。
 
ライズは全くない・・・・・。
ドライフライで釣れるのか?と疑問符が頭に浮かぶ。
2匹目が釣れた。
2匹目が釣れたポイントと1匹目が釣れたポイントの共通点を探す。
・緩い流れ
・膝程度の水深
  
緩い流れと膝くらいの水深のポイントにフライをキャストする。
ポイントの距離を十分にとると、反応がある。
ポイント下流の足首くらいの水深からヤマメ?に逃げれる。
さらに、ポイントを観察する。
ポイント全体に1箇所でも膝くらいの水深の場所があればいいようだ。
大きなポイントでは、足首くらいの水深の場所からの反応も多い。
 
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2022.12.31を予定しています。
新着フライフィッシングブログ
プロフィール写真
◆2023年3月24日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月20日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月17日
キングフィッシャーさん
当サイトに掲載の記事・動画・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Copyright©2023 フライフィッシング データバンク. All Rights Reserved.