釣行記録
2022年5月16日
シャロムの森(2022年5月16日)
2022年5月16日
群馬県シャロムの森
約6時間
2022.5.16 Go TO シャロムの森L4中間付近〜L5
釣果6匹(ヤマメ0イワナ7)
状況
天気 小雨(一日中)
気温 12℃(9:30受付棟)
水温 10℃(10:00L4中間付近)
水量 増水(2022.5.10と比較しても増水)
風 無風
虫 空中、地表ともに確認できない
サカナの活性
虫は空中・地表とも確認できなかった。
もちろん、ライズは確認できない。
サカナを目視できないか?試みるも・・・・目視できなかった。
水温10℃なので、そこそこ反応があってもいいのだが・・・・。
14番CDC反応ナシ。
増水なので、フライの一部が水中にあるフライを選択する。
14番アントパラシュート・・・・、沈黙。
イワナがメイン区間、増水、虫が全くいない・・・・っという状況でも全く反応がないのはおかしい。
小雨っとあって周囲の観察が雑になっていたようだ。
注意深く観察してみると、
・枯れ葉のかなり踏み固められている
・岩の苔が不自然に剥がれている(ピンスパイクで削ったような)
つまり、過去2〜3日内に間に入渓者がいる。
直近の入渓者は、水面下の釣りをしている可能性が高い。
苔の不自然な剥がれ具合からGW中は相当に攻められているかもしれない。
さて・・・・どうするか?
水温10℃なので、本来サカナの活性は本来いいはず!ってことで、フライの一部が水中にある10番ピーコックパラシュートを選択。
あっさり出た!
10番ピーコックパラシュートは、今日の在庫6本・・・・・。
これで、一桁釣果は確定・・・・残念!
10番ピーコックパラシュートを選択後、チビイワナはほぼUターン。
20センチ以上のイワナだけが咥えてくれた。
(釣れたとは、言ってませんので・・・・)
詳細は、こちら
https://100sai-hukutyan.com
アップは、2022.5.20を予定しています。
釣行記録
2022年5月10日
シャロムの森(2022年5月10日)
2022年5月10日
群馬県シャロムの森
約6時間
2022.5.10 GO TO シャロムの森
釣果25匹(ヤマメ14イワナ11)
状況
2022.5.10の状況
天気 晴れ
気温 17℃(10:00受付棟)
水温 9℃(11:30)
水量 増水(前回2022.5.28と同じくらい)
風 無風
虫 受付棟付近では、カゲロウ、ハエ、蛾、アリ・・・・
入渓点では、カゲロウ、蛾
14:00以降羽虫は激減
サカナの活性
今日は、L4を釣り上がる。
橋の袂から入渓。
入渓直後のプールでは、3匹のヤマメが呑気にライズしている。
なにを喰っているかは目視できない。
入れ喰い!
入渓時点から14番CDCに高反応。
14:00以降羽虫が激減するが、フライへの高反応は変わらなかった。
釣行区間L4は、比較的入渓退渓が困難であるためか?GW直後のフライへの警戒行動は見られない。
きちんとフライをポイント付近にキャストできれば、反応がある。
受付棟付近でアリが確認できたので、14番アントパラシュートをキャストしてみるも、無反応。
これは、予想外であった。
釣行記録
2022年5月7日
中ノ沢毛ばり釣り専用区A(2022年5月7日)
2022年5月7日
群馬県中ノ沢毛ばり釣り専用区A
約5時間
テレストリアル系
10番ピーコックパラシュート
水面下のフライ
14番CDC
2022.5.7 GO TO 中ノ沢毛ばり釣り専用区A
釣果17匹(ヤマメ7イワナ10)
2022.5.7の状況
天気 曇り
気温 17℃(9:30入渓点付近)
水温 10℃(10:00入渓点)
風 若干強め
水量 増水(2022.5.2と同じくらい)
虫 カゲロウ、蛾、ハエ、ブユ?など羽虫はなんでもあり。アリは見なかった。
サカナの活性
増水とあって、サカナが流れの緩い場所に避難している感じ。
特に、イワナにその傾向が強く見られた。
フライは、10番ピーコックパラシュート。
尺イワナ、泣き尺イワナには効果絶大!
イワナは10匹釣ったが、その3倍は反応があった。
しかも、尺クラスばかり。
20本巻いていったが、全て使い切った。
在庫切れになった後は、14番CDC。
やや可愛いサイズのヤマメがたくさん反応してくれた。
堰堤よりやや下流のプールでヤマメ祭。
無限に湧いて出てくるかのように反応があり、驚く。
詳細は、こちら
https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2022.5.13を予定しています。
釣行記録
2022年5月2日
中ノ沢毛ばり釣り専用区DE区間(2022年5月2日)
2022年5月2日
群馬県中ノ沢毛ばり釣り専用区DE区間
約6時間
テレストリアル系
10番ピーコックパラシュート
その他のドライ
14番CDC
2022.5.2 GO TO 中ノ沢毛ばり釣り専用区DE
釣果15匹(ヤマメ10イワナ5)
2022.5.2状況
天気 晴れ
気温 15℃(10:00入渓点)
水温 8℃(12:00D中間付近)
水位 増水
風 無風
虫 カゲロウがちらほら。岸辺に陸生昆虫?の黒い虫。
サカナの活性
ヤマメもイワナも増水で避難している様子。
緩流帯というよりプールにサカナが集中している。
全体的にサカナは浮き気味。
ライズはないものの、ドライフライの釣りは充分に成立する。
プールでは、14番CDCが効果的だった。10番ピーコックパラシュートでは、流石に大き過ぎるのか?Uターンが多かった。
岩と岩の間にできる緩流帯?などでは、10番ピーコックパラシュートに出た。
しかし、いずれのポイントでもゆっくりと流すことが必要だ。
増水っとあってヤマメの活性が高く、イワナのポイントと思われる場所でもヤマメがよく出た。
特に、プールではヤマメを数匹釣って、やっと大きめのイワナにチャレンジできるという感じ。
詳細は、こちら
https://100sai-hukutyan.com
アップは、2022.5.6を予定しています。
釣行記録
2022年4月28日
シャロムの森(2022年4月28日)
2022年4月28日
群馬県シャロムの森
約6時間
2022.4.28 GO TO シャロムの森
釣果12匹(ヤマメ6イワナ6)
状況
天気 小雨のち晴れ
気温 14℃(10:00受付棟)
水温 10℃(10:30R4入渓点付近)
水位 若干の増水
風 無風
虫 小雨のうえ、体感的に寒く、全く確認できない
サカナの活性
10:30入渓直後 反応がよく、チビ達がフライに戯れてくる。
ときより大きなヤマメ、イワナの反応があるものの、スッポ抜け。
大きなサカナの反応は、フライに飛びつく・・・・っというより、消えるという感じ。
いよいよ大きなサカナが水面付近のエサを捕食するようになってきた。
ドライフライシーズンの到来だ!
11:30 小雨が本格的な雨となり、反応が遠のく。
すぐに小雨に戻ったものの、体感的に気温がかなり下がった。
サカナの反応も悪くなり、1時間ほど釣れない。
12:30 反応が戻り始める。明らかにチビ達の反応が激減し、フツーサイズのサカナの反応が多くなった。
13:30 再び雨脚が強くなる。それに伴い、サカナの反応も遠のく。雨はすぐに小雨にもどるものの、サカナの反応は低迷・・・・・。
14:30 晴れ間が出るようになり、サカナの反応が増加。しかも、フツーサイズ以上の反応がほとんど。
チビ達は瀬に入ったようで、細かくポイントを攻めると反応がある。
フツーサイズ以上のサカナをターゲットにする。
イワナの反応が多くなり、釣り上がるペースが落ちる。
フライが消える出方が多くなり、フライが飲み込まれるフッキングが多くなった。
詳細は、こちら
https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2022.5.1を予定しています。