フライフィッシング データバンク

西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ(1)

FFDBメンバー「西洋毛ばり人さん」のフライフィッシングブログ

現在位置
 > 西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ(1)
フライフィッシング動画
渓流フライフィッシングブログ
マイページ
フライフィッシングデータバンク・フェイスブックページ
フライフィッシング紀行 富山県・立山川
プロフィール写真
西洋毛ばり人さんのブログ
フライフィッシングブログ一覧
西洋毛ばり人さんのプロフィールを見る
フライフィッシングブログ(一般)の登録
フライフィッシングブログ(フィールドの話題)の登録
フライフィッシング釣行記録の登録
(全175件のブログ記事 1件目から表示中)
次ページへ
釣行記録
2023年6月1日
シャロムの森(2023年6月1日)
2023年6月1日
群馬県シャロムの森
約7時間
 
ヤマメ
17匹
イワナ
5匹
 
カディス系
12番スズメバチカディス
 
3.14 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
【釣果22匹ヤマメ17イワナ5】シャロムの森2023.6.1
状況
・天気  曇り
・気温  15℃(9時管理棟)
・水温  10℃(9時半R3入渓点)
・水位  平水(前回釣行2023.5.25との比較)
・水位  増水(例年との比較)
・風   無風
・虫   ナシ(水面付近)
 
ヤマメ・イワナの活性
今日は、R3を釣る。
前回釣行との比較では平水であるが、この沢の通年水位と比較すると増水だ。
入渓後の水温測定で10℃だったので、フライは12番スズメバチカディスを選択する。

ヤマメ・イワナの反応はいいのだが、増水ということでティペットを長めにしていることもあり、フックアウトを連発する。
3ポイントも探れば、1回は反応がある。
しかし、フックアウトを連発し、釣れない時間が長い・・・・。
増水の定番ポイントである緩流帯を攻めていくが、反応はほとんどない。
あっても、いかにもチビヤマメっといった感じ。
縦長の大きめのポイントの下流で良型ヤマメの反応が多い。
水深は足首もあれば反応があるが、深ければ深いほど良型ヤマメの反応で吸い込まれるようにフライが消える。
水面はフラットだと、15〜30秒は水面にフライを漂わせておく必要がある。
水面が多少なりとも乱れていると、ヤマメならほぼ着水と同時、イワナなら10秒ほどで反応がある。
今年は良型が多く、水深がある大きめのプールにサカナが集中している感じだ。
季節がもう少し進めば、小さなポイントからも反応があるかもしれない。
 
一気に水位が上がり、一瞬のうちに減水したような痕跡がある。
新しく形成されたポイントも多いが、まだサカナは入っていないようだ。
 
詳細は、西洋毛ばり人で検索!
*この記事のアップは、2023.6.10を予定しています。
  
釣行記録
2023年5月31日
上野村漁協中丿沢毛ばり釣り専用区(2023年5月31日)
2023年5月31日
群馬県上野村漁協中丿沢毛ばり釣り専用区
約6時間
 
ヤマメ
11匹
イワナ
8匹
 
カディス系
12番スズメバチカディス
 
3.17 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
ヤマメ・イワナの活性
予約(2023.5.29)が遅かったので、最も不人気?のFGエリアしか残っていなかった。
堰堤上から釣り上がるが、1回反応があっただけ・・・・。
厳しそうな予感。
小雨模様であるが、気になるほどではない。
 
山神様?の祠の真後ろのポイントで反応2回。
そのうち1回はチャラ瀬での反応。
残りの1回の反応でイワナを釣った。
その後、3投に1回くらいの割合で反応があるが・・・・
喰いが浅いというか?
咥えていないというか?
戯れているだけというか?
で、釣れない。
フッキングしてもかなり浅いようで、ネット直前の逃亡ならマシの方、ちょっとファイトさせるとほぼフックアウトする。
それでも、魚影の濃さに助けられて飽きない程度に釣れる。
 
放流したのだろうか?
突然反応が良くなるポイントがある。
縦長+スネ水深+そこそこ速い流れ。
ポイント下流での反応が多い。
水底に多くのヤマメがいるのが目視できるものの水面には出てこず、水底に貼り付けてピクリともしない。
反応してくれるのは、良型ヤマメが多いが、1回のみ。
1回目反応で釣れれば、2匹目の可能性があるが、釣れないと2匹目はない。
 
イワナの反応も多い。
瀬の中の緩流帯、流芯脇、沈み石・・・・フライを投じておく必要がある。
速い流れの岸際の小さな緩流帯などはフライロストのリスクを考慮しても投じる。
小さいポイントほど良型イワナが潜んでいることが多いからだ。

詳細は、西洋毛ばり人で検索!
*この記事のアップは、2023.6.9を予定しています。
  
釣行記録
2023年5月26日
シャロムの森(2023年5月25日)
2023年5月25日
群馬県シャロムの森
約6時間
 
ヤマメ
10匹
イワナ
1匹
 
カディス系
12番スズメバチカディス
 
1.83 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
【釣果11匹ヤマメ10イワナ1】シャロムの森2023.5.25
状況
・天気  曇り
・気温  12℃(9時管理棟)
・水温  10℃(9時半R1入渓点)
・水位  平水(前回釣行2023.5.24との比較)
・水位  増水(例年との比較)
・風   弱風
・虫   カゲロウ、蛾、ミッジ
 
ヤマメの活性
管理棟に到着して身支度をしていると、オーナーの弟さんが登場。
カメラを設置してきたとのこと。
実は、この方はヤマメ・イワナの生態を広く知ってもらうために活動するYouTuberなのだ。
忙しい中、小一時間ばかり色々とご教授していただいた。
その中でも放流魚と天然魚との関係の話は、ハッ!とさせられた。
具体的な内容は、そのうち配信されるかもしれない。
フライフィッシング・・・・いや、渓流釣りをする人なら、ハッとさせられるにちがいない。
配信が楽しみだ。
 
今日は、R1を釣る。
LとRとの分岐となる橋の下でライズ!
あれやこれややってみるも、どうもフライが狙った場所に行かない。
当然だ!
昨日も今日も水温10℃。
この水温なら、夏フライ・12番スズメバチカディスで反応を得られる。
今日は12番スズメバチカディスをメインフライとするので、セージTXL0番。
12月下旬から使用していた2番ロッドとは、まるでキャスティング感覚が違う。
そんなこんなで、ライズは取れなかった。

14時を過ぎて、やっと狙った場所にフライがキャストできるようになる。
やれやれ・・・と思ったが、大増水という状況ではリーダー+ティペット14ftではちょっと短い。
15時を過ぎて、リーダー+ティペット17ftにしてみる。
このシステムは、自分にとってはかなり長い。
反応はあるのだが、フッキングしない・・・・しても、フックアウトを連発・・・・。
ある程度予想はしていたが、8連続スッポ抜けやフックアウトとなると、心が折れる。
なんとか1時間かかって、ヤマメを釣った。
 
詳細は、西洋毛ばり人【釣果11匹ヤマメ10イワナ1】シャロムの森2023.5.25
*アップは、2023.5.30を予定してます。
  
釣行記録
2023年5月25日
シャロムの森(2023年5月24日)
2023年5月24日
群馬県シャロムの森
約7時間
 
ヤマメ
1匹
イワナ
18匹
 
カディス系
12番スズメバチカディス
 
2.71 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
【釣果19匹ヤマメ1イワナ18】シャロムの森2023.5.24
状況
・天気  晴れ
・気温  11℃(9時管理棟)
・水温  10℃(11時L4中間点?)
・水位  増水(前回釣行2023.5.11との比較)
・水位  増水(例年との比較)
・風   無風
・虫   ナシ(水面付近)
 
ヤマメ・イワナの活性
今日は、L4中間点付近より入渓。
L4は林道と河川との高低差があるので、簡単には入渓できないし、退渓もできない。
釣行予定区間をe-MTBで走り、通らずを確認し、入退渓点の目星をつけておく。
週末の豪雨で一気に増水したようだ。
実際に入渓してみると、瞬間的に水位がかなり上がった痕跡がある。
 
L4は、イワナがメインの区間。
平水時でも水深がある大場所を10番ピーコックパラシュートで攻めるも、反応がない。
大増水でイワナは深場の水底に沈んでしまったようで、反応がない。
釣行予定区間の下見や入渓に手間取ったことで水温を測り忘れていた。
慌てて、測定・・・・水温10℃。
今シーズン初の水温2桁!
「これならいけるのは?」っと12番スズメバチカディスを選択する。
スネ水深で緩い流れ・・・・なおかつ日陰というポイントを攻める。
ポイントの大小は問わない。
攻めの釣りを心掛け、倒木や水面に出た石やオーバーハングのある岩を攻めていく。
そのおかげで反応が得られるようになった。
小さいポイントから良型イワナが出てくれる。
大きなポイントからは・・・・・チビが多い。
 
詳細は、西洋毛ばり人【釣果19匹ヤマメ1イワナ18】シャロムの森2023.5.24
*アップは、2023.5.28を予定しています。
  
釣行記録
2023年5月11日
シャロムの森(2023年5月11日)
2023年5月11日
群馬県シャロムの森
約6時間
 
ヤマメ
7匹
イワナ
12匹
 
その他のドライ
14番CDC
 
3.17 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
【釣果19匹ヤマメ7イワナ12】シャロムの森2023.5.11
状況
・天気  晴れ
・気温  13℃(9時管理棟)
・水温  8℃(9時半L4入渓点)
・水位  平水(前回釣行2023.5.10との比較)
・水位  増水(例年との比較)
・風   無風、午後より上流からの弱風。
・虫   水面付近にミッジ、時々カゲロウと蛾
 
ヤマメ・イワナの活性
今回は、L4。
「L3まではヤマメ中心だが、L4からはイワナ中心」・・・っと理解しているのだが、1匹目にヤマメが釣れた。
このヤマメを釣ったことで、アワセのタイミングが無意識にヤマメになってしまったようで、以後スッポ抜けを連発。
ココロが折れそうになるも、そこは魚影の濃いシャロムの森。
徐々にイワナのアワセのタイミングを回復させてくれた。
 
L4序盤の「通らず」を超えると、ほぼイワナ。
大きめのイワナになればなるほどゆっくりと出るので、待ちきれない。
スッポ抜けやフックアウトが多発する。
ここでも、シャロムの森の魚影の濃さに助けられ、なんとかココロが折れることなく、釣り上がる。
14時半過ぎにL4中間地点を超えると、ピタリを反応がなくなった。
岩盤区間・・・・・どうやらまだ岩盤の砂地にはイワナは入っていないようだ。
いや、岩盤の砂地自体がない。
どうやら強い流れで岩盤の窪みに堆積した砂は、流されたようだ。
大きめのプールで反応がない。
水底を観察すると、沈み石が全くなく、岩盤剥き出し・・・・。
イワナもヤマメも身を隠せる場所がない。
これでは、反応がない・・・・生息できないのも当然だ。
 
15時半にゴロゴロ・・・・雷。
そういえば、天気予報でにわか雨が降ると言っていた。
L4中間地点を過ぎてから、1度も反応がないこともあり、ココロが折れた。
 
詳細は、西洋毛ばり人で検索!
この釣行記のアップは、2023.5.18を予定しています。
  
(全175件のブログ記事 1件目から表示中)
次ページへ
新着フライフィッシングブログ
プロフィール写真
◆2023年6月2日
choiceさん
プロフィール写真
◆2023年6月1日
西洋毛ばり人さん
プロフィール写真
◆2023年5月31日
西洋毛ばり人さん
当サイトに掲載の記事・動画・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Copyright©2023 フライフィッシング データバンク. All Rights Reserved.