釣行記録
2023年1月30日
シャロムの森(2023年1月30日)
2023年1月30日
群馬県シャロムの森
約3時間
【釣果4匹ヤマメ3イワナ1】2023.1.30シャロムの森
状況
・天気 午前中晴れ。13時過ぎ曇り。14時雪。
・気温 -5℃(10時管理棟)
・水温 0℃(10時半L1中間点付近)
・水位 平水(前回釣行2023.1.23との比較)
・水位 平水(例年との比較)
・風 午前中下流より強風。午後無風。
・虫 ナシ
ヤマメ・イワナの活性
最近はだれも入渓していないようで、クルマのワダチも人間の足跡もない。
シカが真冬のシャロムの森では主役であることが、大寒波による積雪でわかる。
L1を釣る。
L1最初の堰堤の高巻きが不安なので、最初の堰堤上から入渓する。
流れが凍っている・・・・・。
正確には氷の下に流れがある。
この時点で、苦戦の予感・・・・・。
前回釣行では、「緩い流れ+コシ水深」のポイントでフライをアクションをつけると多くの反応があった。
今回も「緩い流れ+コシ水深」のポイントを探す。
・・・・・凍っている。
「緩い流れ+コシ水深」のポイントでは、水面の半分が凍っている。
ダメ元?で凍っていない水面にフライを投じるも、反応ナシ。
しかも、ティペットを引いてアクションをつけようと岸辺の氷のエッジにフライが引っ掛かる。
1〜2投でフライ回収・・・・ポイント全滅というパターン。
正直、ウンザリ。
1時間半釣り上がって、やっと水面が凍っていない「緩い流れ+ヒザ水深」のポイントにたどり着く。
バックスペースも十分。
手前からフライを落としていく・・・・出た。
あっけなくヤマメが釣れた。
撮影後、フライを交換し、糖分補給・・・・5分経過。
ヤマメが出た上流にフライを投じる・・・・ちょいちょいティペットを引いて、フライにアクション。
飛び出すようにフライに喰らいつくヤマメ。
ヤマメ2匹を釣って、正直ホッ・・・・とした。
水温0℃の状況では、ヤマメもイワナも同じポイントで共存している。
これまでの釣行ではヤマメの釣果がイワナの釣果を上回っていることから、ヤマメ優勢なのだろう。
とすると、ヤマメがいなくなったタイミングで隠れていたイワナがエサを求めて出てくる・・・・のは?
早速、ポイント下流の1匹目のヤマメが釣れた場所にフライを投じる。
・・・・・・・出た!
ゆっくりと波紋一つ出さずに、イワナがフライを吸い込んだ。
同じように2匹目のヤマメが釣れた場所にフライを投じる。
・・・・・・・反応ナシ。
個体数ではヤマメが多いからかな?っと思いつつ、1歩前進。
右岸のコンリート付近のフラットな水面にフライを投じる。
ちょいちょいティペットを引くと、ラフな水面へフライが向かう。
逃げるフライを追い食い・・・・ヤマメが釣れた。
その後、水面が凍っているポイントばかりで反応ナシ。
13時を過ぎて、無風となる。
下流からの風がない・・・・・天気が変わる前兆だ。
木々の合間から見える小さな空の変化に神経を振り分ける。
14時に急に雲が多くなり、退渓。
14時半管理棟に戻ると、雪が降ってきた。
着替えやら片付けやらをしていると、吹雪・・・・・危なかった?
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2023.2.3を予定しています。
釣行記録
2023年1月26日
うらたんざわ渓流釣場(2023年1月26日)
2023年1月26日
神奈川県うらたんざわ渓流釣場
約6時間
ニジマス
30匹
ニジマス
30匹
ニジマス
8匹
【釣果68匹(ニジマス68)】2023.1.26うらたんざわ渓流釣場
状況
・天気 晴れ
・気温 -6℃
・水温 5℃
・水量 少ない
・風 10〜13時強風
13〜15時微風
15〜16時無風
・虫 ナシ
ニジマスの活性
受付直後は無風・・・・だが、釣り始めると強風となる。
雲一つない晴天で、上空の風の様子がわからない。
天気予報では無風だったが・・・・街中と郊外(山間部)では予報と現実と異なるのは当然か?
エリア区間で10匹も釣ったら、ヤマメクラシック2に行くつもりだった。
強風のせいか?
ラインがロッドに乗っている感じがしない。
強風の合間の弱風にキャストしてみても、ラインの重量でロッドを曲げている感じがしない。
そうそうにヤマメクラシック2は諦め、キャスティングをチェックしながら、釣果を得る。
エリア区間だけにニジマスの割合が異常に高い。
ヤマメを見つけるのも、ムズカシイ。
強風でサカナが若干下がり気味だが、ニジマスは26番CDCで十分に反応してくれる。
13時を過ぎて、弱風となり、15時を過ぎて無風となる。
ここぞっとばかりにキャスティングを修正する。
やはりストロークが短くなっている。
通りでラインに力強さがなく、飛距離も出ていないと思った。
修正、修正・・・・。
15時から全く無風となる。
午前中の強風が嘘のようだ。
ニジマスの活性もいいようで、ほとんど入れ喰い。
16時過ぎまで水面の釣りを楽しんで終了とした。
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2023.1.28を予定しています。
釣行記録
2023年1月23日
シャロムの森(2023年1月23日)
2023年1月23日
群馬県シャロムの森
約5時間
【釣果6匹ヤマメ6イワナ0】2023.1.23シャロムの森
状況
・天気 曇り
・気温 1℃(10時管理棟)
・水温 0℃(11時R3入渓点)
・水位 平水(前回釣行2023.1.12との比較)
・水位 平水(例年との比較)
・風 無風
・虫 ナシ
ヤマメ・イワナの活性
前回釣行(2023.1.12)では、残雪が多かった。
前回釣行から11日経っているが冬本番だし・・・・まだ解けずに雪が残っていると予想。
ラバーソールのシューズ+滑らんぞ〜の組み合わせを選択した。
ちなみに、ラバーソールのシューズはおNEW!
単にラバーソールのシューズを試したかった・・・・わけではない・・・・と思う。
今日はR3のちょっと手前より入渓。
11時の釣行開始から全く反応がない。
14番ドライフライでヒザ水深のポイントを重点的に攻めるも、全く反応がない。
ヒザ水深のポイントで最も深い場所をそぉっと覗き込む。
5〜6匹のヤマメが水底にいるのを確認。
さらに、観察を続けると元気に動き回っていると判明。
再び下流に移動して、14番ドライフライでこのポイントを攻めるも反応がない。
どうやら水面のエサには全く興味がないようだ。
次に、半沈み系のパラシュートを投じるも反応ナシ。
もう冬本番、ヒザ水深のポイントではニンフしか効かないのかもしれない。
気を取り直し、ドンドン釣り上がる。
やはりヒザ水深のポイントでは反応ナシ。
コシ以上の水深のポイントでは、反応がある。
流れに14番ドライフライを入れる。
ナチュラルドリフトでは反応がないが、ティペットをちょいちょい引くアクションで水面から飛び出してくる。
アクションを入れるので、スッポ抜けが多発。
そのような状況で、今日の肝となる傾向を発見する。
反応があっても2回連続して同じ場所にフライを入れると、途端に反応が無くなる・・・・・ようだ。
ポイントの距離は、10m。
今日の肝となる傾向を考慮して、反応があろうがなかろうが「左岸側〜中央〜右岸側〜左岸側〜・・・・」と繰り返す。
この方法で、同じポイントから2〜3匹のヤマメを釣ることができた。
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2023.1.27を予定しています。
釣行記録
2023年1月12日
シャロムの森(2023年1月12日)
2023年1月12日
群馬県シャロムの森
約4時間
釣果6匹(ヤマメ5イワナ1) 2023.1.12シャロムの森
状況
・天気 晴れ
・気温 -4℃(9時半管理棟)
・水温 0℃(10時半L3入渓点)
・水位 平水(2023.1.5との比較)
・水位 平水(例年との比較)
・風 無風
・虫 ナシ
ヤマメ・イワナの活性
前回釣行(2023.1.5)以降、雪が降った様子。
国道には凍結箇所はないものの、林道に入ると所々凍結している。
管理棟に駐車し、e-MTBでL3へ向かう。
日向にはもう雪はない。
日陰には残雪があり、凍結している。
入渓し、水温を計ると、0℃。
水面付近の岩や石の表面は凍っている。
うっかり足を乗せると、危険だ。
前回、前々回の釣行で得たヤマメ・イワナの傾向を参考に釣り上がる。
さすがに、一番人気のL3だ。
傾向を満たすポイントは、R沢と比較してかなり多く、反応も多いのだが・・・・。
ヤマメ・イワナの反応速度がちょースロー。
待ちきれない。
ヤマメの反応は、シーズン中のイワナの反応速度より
ワンテンポ?
いや、ツーテンポは遅い。
アワセのタイミングをアジャストできず、フックアウトと連発する。
反応があると、寒さなど感じない。
しかし、釣れないと、ジワジワと寒さが忍び寄ってくる。
反応があるたびに、水温を測定したが、ほぼ毎回0℃。
虫も全く確認できないが、14番ドライフライに反応してくれる。
ありがたい!
遠目からキャストし長時間ナチュラルドリフトさせると、水際の岩や石に付着した氷にフライがよく引っかかる。
水際の岩や石に付着した氷は、曲者だ!
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
アップは、2023.1.15を予定しています。
釣行記録
2023年1月5日
シャロムの森(2023年1月5日)
釣果5匹(ヤマメ4イワナ1) 2023.1.5シャロムの森
状況
・天気 晴れ
・気温 0℃(10時管理棟)
・水温 0℃(10時半R1入渓点)
・水位 平水(前回釣行2022.12.28との比較)
・水位 平水(例年との比較)
・風 時々上流から強風アリ
・虫 ナシ
ヤマメ・イワナの活性
前回釣行のヤマメ・イワナの付き場の傾向を参考に釣り上がる。
が、水深ヒザのプールが中々ない。
入渓後、スネ水深のプールに14番ドライフライを浮かべるも、反応ナシ。
こんなに反応がないのは・・・・っと思い、思い切ってジャブジャブと水の中を歩いてみる。
逃亡する魚影ナシ。
入渓後30分・・・・やっと水深ヒザのプールが出現。
バックスペースも充分、プールとの距離を7m?ほど取り、キャスト。
プールのほぼ中央を漂う・・・・・出た!
痛恨のラインブレイク。
思わずチカラが入ってしまったのと、入渓後1度もラインの状態をチェックしていなかったためだ。
フライはバーブレスだが・・・・・ヤマメ?イワナ?には申し訳ないことをした。
その後も、スネ水深のプールでは反応ナシ。
ヒザ水深のプールでは2回ほど反応があった。
ヒザ水深のプールは、絶対必要条件である。
ヒザ水深のプールを求めて、どんどん釣り上がる。
距離で釣果を得ることは普段ためらうのだが、今年初釣行で釣果ゼロでは・・・・・・。
とにかく、ヒザ水深のプールを探すのが最優先。
釣行開始1時間後、R1中間点通過後11時半過ぎにやっと今年初(ヤマメ)が出る。
やっと「あけましておめでとう!」だ。
その後もヒザ水深のプールを求めて、どんどん釣り上がる。
R2中間辺りからヒザ水深のプールの最深部にヤマメが群れているのが、目立つようになる。
しばらく観察していても、接近しても水底にじっとしている。
フライを流しても、シカト・・・・。
大きな動作をすると、やっと逃げていく。
食欲とは無縁の状況だが、距離を十分にとり、14番ドライフライを水面に漂わせておくと・・・・・ガバッと出る。
15秒間は、ナチュラルドリフトを保って漂わせる。
「フラット水面+ポイントとの距離7m?」では、水面を乱さないメインディングは高難度。
反応を得ること自体、ムズカシイ。
途中粉雪も降ることもあり、ココロがフックアウトしそうになるが、なんとか喰らいついて釣果5匹・・・・・。
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2023.1.8を予定しています。