フライフィッシング データバンク

シャロムの森(2022年12月12日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】

FFDBメンバー「西洋毛ばり人さん」のブログ

現在位置
 >  シャロムの森(2022年12月12日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】
フライフィッシング動画
渓流フライフィッシングブログ
マイページ
フライフィッシングデータバンク・フェイスブックページ
オフシーズン恒例!WILD-1スタッフの犀川釣行!
プロフィール写真
西洋毛ばり人さんのブログ
フライフィッシングブログ一覧
西洋毛ばり人さんのプロフィールを見る
西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログを見る
フライフィッシングブログ(一般)の登録
フライフィッシングブログ(フィールドの話題)の登録
フライフィッシング釣行記録の登録
釣行記録
2022年12月12日
シャロムの森(2022年12月12日)
2022年12月12日
群馬県 シャロムの森
約5時間
 
ヤマメ
9匹
イワナ
7匹
 
カディス系
12番スズメバチカディス
 
3.2 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
2022.12.12 GO TO シャロムの森
釣果16匹(ヤマメ9イワナ7)
 
状況
・天気  晴れ
・気温  0℃(9時半管理棟)
・水温  4℃(10時半L3入渓点)
・水位  平水(2022.12.8との比較)
・水位  平水(例年との比較)
・風   無風

・虫   ナシ
 
ヤマメ・イワナの活性
クルマから降りると、キーンと寒い。
管理棟付近の水たまりは、凍っている。
国道も林道も凍結箇所はなかったが、細心の注意は必要だ。
 
入渓直後に釣り支度もせずに、水温を測る。
水温4℃・・・・・12番ドライフライで楽しめそうだ。
いつもの12番ドライフライの浮き方をチェックするため、何気なくフライを水面に漂わせる。
スゥ〜〜〜っと白泡から現れ、フライを咥えた。
・・・・・見事なスッポ抜け。
今日一番のヤマメに間違いなかった・・・・・(泣)。
とりあえず、活性は高そうだ。
無理矢理テンションを上げて、釣り上がる。
 
反応がない・・・・。
直近の入渓者はいないようだが、反応がない。
再度水温を確認するが、4℃。
ここまでプールの上流側、かつ、水深がスネ位の場所に絞って、キャストしてきた。
どうもサカナの付き場が違うようだ。
最初のヤマメの反応は忘れて、満遍なくポイントを探る。
 
だんだんとサカナの付き場が見えてきた。
・プール下流、かつ、スネ位の水深から多くの反応がある。
・障害物が枝のときは、水深が足首でも反応がある。
・プール下流に固って浮いている枯葉付近からの反応は少ない
 
ハイシーズンと比べると、超渇水。
ポイントとの距離は、最低でも5m。
できれば、7mは離れる必要がある。
神経質になっているのか?
ヤマメもイワナもほとんど1回しか反応してくれない。
距離をとってしまえば、どのポイントでも1回は反応してくれるとも言える。
 
荒れた水面よりフラットな水面での反応が多い。
反応もスプラッシュ!ではなく、フッと消える感じ。
波紋が全く出ない。
大きなプール付近では、サギと思われるフンがある。
サギを警戒しての反応だろう・・・・・ワイルドだ!
 
12番ドライフライは、ちょっと警戒されているだろうか?
フッキングが甘い。
ファイト中のフックアウトやネットインと同時のフックアウトが目立つ。
 
11時過ぎからポツポツ釣れ始める。
正午あたりからほぼ入れ喰い!
ストーキングに時間をかけるし、フライのメンテナンスにも時間をかける。
バンバン釣れるわけではない。
あくまでも、キャストすれば、釣れるという「ほぼ入れ喰い」だ。
 
15時を過ぎて、急に寒くなってきた。
朝のようなキーンとする寒さ。
15時を過ぎて、チビイワナが釣れたので、終了!
明日は雪でも降るのかな?っと思いつつ、管理棟までe-bikeを走らせる。
 
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2022.12.16を予定しています。
新着フライフィッシングブログ
プロフィール写真
◆2023年3月24日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月20日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月17日
キングフィッシャーさん
当サイトに掲載の記事・動画・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Copyright©2023 フライフィッシング データバンク. All Rights Reserved.