フライフィッシング データバンク

シャロムの森(2023年1月23日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】

FFDBメンバー「西洋毛ばり人さん」のブログ

現在位置
 > シャロムの森(2023年1月23日)【西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログ】
フライフィッシング動画
渓流フライフィッシングブログ
マイページ
フライフィッシングデータバンク・フェイスブックページ
オフシーズン恒例!WILD-1スタッフの犀川釣行!
プロフィール写真
西洋毛ばり人さんのブログ
フライフィッシングブログ一覧
西洋毛ばり人さんのプロフィールを見る
西洋毛ばり人さんのフライフィッシングブログを見る
フライフィッシングブログ(一般)の登録
フライフィッシングブログ(フィールドの話題)の登録
フライフィッシング釣行記録の登録
釣行記録
2023年1月23日
シャロムの森(2023年1月23日)
2023年1月23日
群馬県シャロムの森
約5時間
 
ヤマメ
6匹
 
その他のドライ
14番CDC
 
1.2 匹 / 1時間
 
平均: 0 cm
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
【釣果6匹ヤマメ6イワナ0】2023.1.23シャロムの森
 
状況
・天気  曇り
・気温  1℃(10時管理棟)
・水温  0℃(11時R3入渓点)
・水位  平水(前回釣行2023.1.12との比較)
・水位  平水(例年との比較)
・風   無風
・虫   ナシ

ヤマメ・イワナの活性
前回釣行(2023.1.12)では、残雪が多かった。
前回釣行から11日経っているが冬本番だし・・・・まだ解けずに雪が残っていると予想。
ラバーソールのシューズ+滑らんぞ〜の組み合わせを選択した。
ちなみに、ラバーソールのシューズはおNEW!
単にラバーソールのシューズを試したかった・・・・わけではない・・・・と思う。

今日はR3のちょっと手前より入渓。
11時の釣行開始から全く反応がない。
14番ドライフライでヒザ水深のポイントを重点的に攻めるも、全く反応がない。
ヒザ水深のポイントで最も深い場所をそぉっと覗き込む。
5〜6匹のヤマメが水底にいるのを確認。
さらに、観察を続けると元気に動き回っていると判明。
再び下流に移動して、14番ドライフライでこのポイントを攻めるも反応がない。
どうやら水面のエサには全く興味がないようだ。
次に、半沈み系のパラシュートを投じるも反応ナシ。
もう冬本番、ヒザ水深のポイントではニンフしか効かないのかもしれない。
 
気を取り直し、ドンドン釣り上がる。
やはりヒザ水深のポイントでは反応ナシ。
コシ以上の水深のポイントでは、反応がある。
流れに14番ドライフライを入れる。
ナチュラルドリフトでは反応がないが、ティペットをちょいちょい引くアクションで水面から飛び出してくる。
アクションを入れるので、スッポ抜けが多発。
そのような状況で、今日の肝となる傾向を発見する。
反応があっても2回連続して同じ場所にフライを入れると、途端に反応が無くなる・・・・・ようだ。
ポイントの距離は、10m。
今日の肝となる傾向を考慮して、反応があろうがなかろうが「左岸側〜中央〜右岸側〜左岸側〜・・・・」と繰り返す。
この方法で、同じポイントから2〜3匹のヤマメを釣ることができた。
 
詳細は、https://100sai-hukutyan.com
*アップは、2023.1.27を予定しています。
新着フライフィッシングブログ
プロフィール写真
◆2023年3月24日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月20日
キングフィッシャーさん
プロフィール写真
◆2023年3月17日
キングフィッシャーさん
当サイトに掲載の記事・動画・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Copyright©2023 フライフィッシング データバンク. All Rights Reserved.