
メイフライのスペント・ウイングをつくるマテリアルには、様々なものがある。CDCを使ったり、それ専用につくられたマテリアルを使ったり。
しかし、それぞれに一長一短があって、「メイフライのスペント・ウイングならこれ!」というものは、未だに見つけられずにいる。
■レジ袋で
今回紹介するフライパターンでは、スペント・ウイングをレジ袋でつくっているが、この素材もやはり「これで決まり!」というようなものではない。
レジ袋スペント・ウイングの利点としては、キャストする際の扱いやすさと、タイイングのしやすさという点があげられる。CDCの場合、フロータント処理や水に濡れてしまった際の処理などでイライラさせられることがあるが、このパターンではそれがない。フライフィッシングに集中できるのだ。

一方で、肝心の釣れ具合のほうはCDCにやや見劣りする。
じっくりフライを観察してから恐る恐るフライをくわえるような、警戒心の高い魚には厳しい。
しかし、ハッチに興奮してライズを繰り返しているようなイワナ・ヤマメや、渓魚が水面近くで流下物を待ち構えているような活性の高い日には、このパターンはよく釣れてくれるし、使いやすい。
オオクママダラ・カゲロウがハッチすると、イワナもヤマメも興奮気味にライズすることが多い。そういう点で、このフライパターンはオオクマのマッチングザハッチには適しているといえるだろう。
■4月の大型メイフライ。オオクママダラ・カゲロウ

フライフィッシングでオオクママダラ・カゲロウを意識するのは、やはり4月だろう。渓流の水面ではコカゲロウやミッジなど小さな水生昆虫が主役の4月に、ひときわ大きなメイフライが流れてくる。それが、オオクママダラ・カゲロウだ。
フックサイズで#12~#16くらい。#18や#20といった小さなフライを結ぶことの多いこの時期に、大き目のドライフライを使えるのは、なんともうれしいものだ。
ただしハッチは30分~1時間ほどで終息してしまう。ハッチは昼前後の時間帯に起こることが多い。かなりの集中したハッチになるので、イワナもヤマメも、さぞかし興奮するのだろう。
オオクマは5月に入っても引き続きハッチのある渓流が多いし、5月以降には他のマダラカゲロウもハッチをはじめる。今回のパターンは、オオクマに限らず、他のマダラ系メイフライにも使えるので、5月以降もフライボックスに忍ばせておきたい。
■タイイング
タイイングだが、特に変っっていることや難しいことはない。比較的手軽に巻けるフライパターンだ。
スペントウイングはレジ袋。丁度良い大きさにカットして取り付け、フックにつけた後に整形する。カットする前に一度クシャクシャにしてスジをつけておくとよいだろう。
ボディは、ブラウンにダイドされたターキーバイオットで作っている。マダラ系メイフライにはこれがよく似合う。
インジケーターにはナチュラルカラーのCDCを使った。キャストしてみるとわかるが意外に視認性が良いフライなので、インジケーターは派手な色合いにする必要はない。
テールは3本。バーサテールを使用。
フックは細軸のスタンダードフックが似合う。今回はバリバス2110を使用した。
(掲載日:2016年04月28日)
この記事の関連ページ